浮床工法

うきゆかこうほう
浮床工法とは、鉄筋コンクリート造などで、スラブと床の間に緩衝材を挟む工法です。
浮床工法とは、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などで、床の遮音性を高めるために、コンクリートスラブと床材の間に緩衝材を入れる工法です。床スラブと床材の間に、振動を伝わりにくくするための緩衝材を挟むことで、床の振動(音)が階下に伝わるのを防ぎます。
緩衝材には、防振ゴムやグラスウール、ロックウールなどが用いられます。浮床工法には、主なものに湿式浮床工法と乾式浮床工法があります。湿式浮床工法は、床スラブの上に緩衝材を敷き詰め、その上にもう一層コンクリート床を打ち込みます。防音効果は高いとされていますが、施工技術を要し、上部のコンクリートの床や緩衝材が薄いと重量衝撃音(床を飛び跳ねる音など)が大きくなることもあります。乾式浮床工法は、床の下に防振器具などを取り付けるもので、置き床とも呼ばれます。コンクリートを打ち込む必要がないので、湿式に比べて手間がかからず、さまざまな技術が開発されています。

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
その他
英数字
ページトップへ