京間

きょうま
京間とは、京都を中心に用いられてきた畳の大きさです。本間や関西間と呼ばれることもあります。
京間とは、京都を中心に、大阪、瀬戸内、山陰、九州の一部で長く用いられてきたの寸法です。本間や関西間とも呼ばれます。茶室などは、京間を使用します。
1枚の大きさが、長さ6尺(しゃく)3寸(すん)、幅3尺1寸5分(ぶ)で、約191X95.5cmが基準尺となります。部屋の広さが6帖あるいは8帖と変わっても、の大きさは一定です。の寸法を基準にして和室の間取りなどを設計することを「割り」といいます。京間では「割り」で間取りが作られるので、はどの部屋でも共通で使用できます。
は春と秋の天気の良い日に、干しをします。干しは日本の風物詩の一つでした。
なお、関東で主に用いられるを田舎間(江戸間・関東間)といいます。最近では関西でも田舎間サイズのを用いることが多いようです。

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
その他
英数字
ページトップへ