江戸間

えどま
江戸間とは、関東中心に用いられてきた畳の大きさです。田舎間や関東間とも呼ばれます。
江戸間とは、関東を中心に、東北や北海道などで用いられてきたの寸法です。田舎間や関東間ともいいます。
江戸間は、建物の間取りを設計するときに、京間のようにの大きさを基準にするのではなく、の間隔を基準とする「割り」で行います。の中心線の長さを6尺(しゃく)(約182cm)にとるもので、の大きさは長さ5尺8寸(約176X88cm)幅2尺9寸と、京間(6尺3寸X3尺1寸5分)(約191X95.5cm)よりひとまわり小さくなります。
なお、このほかの大きさには、名古屋を中心に用いられた中京間(6尺X3尺)(182X91cm)、中国地方で用いられた安芸間(6尺1寸X3尺5分)(185X92.5cm)などがあり、地方色が豊かです。
団地などの和室には、団地間と呼ばれる5尺6寸X2尺9寸(170X85cm)が使用されます。

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
その他
英数字
ページトップへ